中学生農業体験記「固定種のトマトの種取り・雑穀収穫」
この日は、東京の男子校の中学生でした!
学校のすぐ前にコンビニがあるって言ってたから、結構な都会なんでしょうな〜
写真はみんなで、ほおづきを頬張ってます!
お天気にも恵まれました!
今回は二日間の体験だったので、1日目は雑穀「稲きび(もちきび)」の収穫をしました!
ひたすら刈ります!
中学生、すぐ飽きます!
中学生が宿泊先に帰った後、刈ったものを、少しずつ束ねて結んでいきます。(基本、暗くても出来る作業は夜する、が農家の鉄則なのです…)
そして干して乾燥させます。
猫ちゃんのロッカも応援してくれました。
2日目。
干した稲きびが後ろに少し見えます☺︎スズメやカラスに狙われながら喰われながら乾燥されてゆきます。
そこから脱穀→殻擦り と雑穀は手間がかかりますー
2日目は、固定種のトマトの「種採り」をしました!
翌年にこの種をまいて、またトマトが出来るよ〜🍅を伝えたくって。
清美さんに助っ人に来て貰いました!
説明の前に、木になってる固定種とF-1のミニトマトをどっちがどうとか言わず、それぞれもぎ取って貰って、食べ比べて貰ったんやけど、全員固定種が美味しいって言ってたなぁ。トマトは味が分かり易いよね
東京の子なんで、トマトを木から採るってのも経験ないんちゃうかなぁ?
おや、トラ猫のき〜ちゃん(鬼太郎)が横たわってます。
ビニールハウスの中は楽園ですね
清美さんの種の説明フリップ。
クイズ形式も取り入れちゃったりして、中学生でも興味が湧きやすい内容となっております。流石!
男子中学生レッツ種採り♪
ワイワイ
一週間ほどしたら、洗ってしっかり乾かして、保存します。
おやつに作った木星春菊のクラッカー。
コレ、オリーブオイルと塩が効いてて、大人が食べるとシンプルで美味しいんやけれど、果たして中学生はどうやろう?
一応「美味しい」とは言ってたけども(気を使ったっぽい)、お饅頭とか甘いお菓子のが嬉しそうでしたー
何故にこんな形になるのか、作った私が一番謎。
今回、お弁当持参バージョンだったけど、それだけだと味気ないよなぁ…
の、茹でとうもろこし・枝豆・トマトバジル乗っけ。
採れたてトウモロコシは産地じゃないと食べられない贅沢な美味しさです♪
とうもろこし以外は、中学生の好みではないかと思ったけど、トマト美味しいって言ってくれたなぁ。
コレも固定種のトマトです。
お弁当もあるけれど、収穫した物がどんなものか食べてみて欲しくって、稲きび入りおむすび。ミニサイズで🍙
後ろの黄色いのが稲きびです。
最後は土のベンチ前でパシャリ!
このベンチは座ると可愛い木の切り株部分が全く見えないんよなぁ
今回私的に種取りを作業に組み込めたのは大大満足でした。
命を繋ぐ超〜大事なコトなので、是非学校で教えて欲しいです!学校でこそ教えて欲しいです。先生方如何ですか?
翌年、種撒いて、実際トマトが出来て収穫して食べるとこまで体験出来たら1番いいんやけどな〜
なのでこれを是非学校で、固定種の野菜で!
固定種は繋げるけど、F-1の種だと繋げないんだよ〜という内容も入れつつ。
お願いします♪
0コメント